LPIC-1 102試験(LPI Level1 Exam 102) 試験範囲 2/2

LPIC-1 102試験(LPI Level1 Exam 102) 試験範囲 2/2

LPIC-1 102試験(LPI Level1 Exam 102) 試験範囲 2/2

LPICに関するページです。

 

 

 

コマンド

 

host

DNSサーバーを使用してホスト名とIPの変換を行う。

 

-l

DNSサーバーが保持している全ホスト一覧を表示。

 

-v

詳細情報表示。

 

 

ping

-c 回数。
-i 送信間隔。秒数で指定。デフォルトでは1秒に1回。
-w 送出する秒数。何秒後に止めるかということ。

 

 

dig

domain information groperの略。
DNSサーバーにパケットを送信し
指定したホストのドメイン情報を取得する。
書式は以下。

dig @server domain query-type

 

例 dig @aaa.local google.co.jp a

など。@serverを記述しない場合はデフォルトで
設定しているNSを見に行く。

 

query-type(問い合わせタイプ)は以下
a

IPアドレス

 

any

全情報

 

mx

メールサーバーの情報

 

ns

DNSサーバーの情報

 

SOA

SOA 情報

 

 

traceroute

指定したホスト迄のパケットの通信経路を表示する。

 

 

tracepath

トレースルートに加え経路のMTUも調査する。

 

 

ifconfig

ifconfig インターフェース名 オプション

例 ifconfig eth0 192.168.1.2
例 ifconfig eth0 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255

route -add の記載方法と混同しないこと。

 

オプションは以下。
IPアドレス
IPアドレスの割り当て。
up
起動。
短縮形 ifup eth0

 

down
停止。
短縮形 ifdown eth0

 

metric 数値
インターフェースメトリックの設定。

 

netmask アドレス
ネットマスクを設定。

 

 

route

ルーティングテーブルの設定と表示。

 

-F
カーネルのルーティングテーブルを表示。
オプション無しと同じ。

 

-C
カーネルのルーティングキャッシュを表示。

 

-n
ホスト名の名前解決を行わない。

 

 

route add [オプション] <ターゲット>

経路追加
例 route add -net 192.168.100.0 netmask 255.255.255.0 dev eth0
例 route add -net 192.168.100.0/24 gw 192.168.0.1
最後にrejectを付けると、指定したネットワークへの
ルーティングを拒否。通信のブロック。

 

例 route add -net 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 reject

 

※書き方として、192.168.100.0 netmask 255.255.255.0と
192.168.100.0/24はどちらでも良い、多分。

 

-net
ターゲットをネットワークとみなす

 

-host
ターゲットをホストとみなす

 

ホストアドレスとそれのゲートウェイを経路追加する場合
route add -host 192.168.0.50 gw 192.168.0.1

 

デバイス指定で設定する場合は以下
インターフェース名の手前に「dev」が付くことに注意すること。
例 route add -net 192.168.250.0 netmask 255.255.255.0 dev eth1

 

netmask
ネットマスク

 

gw
ゲートウェイ

 

デフォルトゲートのみを設定する場合
route add default gw 192.168.0.1

 

 

route del

経路削除
デフォルトゲートウェイを削除する場合はroute del default と入力する。
それかIPアドレスまで入力する。
route del default gw 192.168.0.1

 

 

netstat

 

-a
接続待ち状態/接続待ち状態では無いソケットの表示

 

-g
IPv4とIPv6のマルチキャストグループメンバーシップ情報を表示。

 

-M
マスカレードされた接続の表示

 

-p
各ソケットが属しているプログラムのPIDと名前を表示

 

-n
名前解決せずに数字で表示

 

-r
ルーティングテーブルを表示

 

-i
インターフェース毎の統計情報表示。

 

-s
プロトコル毎の統計情報を表示

 

[root@centos52 ~]# netstat -s

Ip:
4087 total packets received
~~~~~~
Icmp:
18 ICMP messages received
~~~~~~
IcmpMsg:
InType0: 5
~~~~~~
Tcp:
12 active connections openings
~~~~~~
Udp:
122 packets received
~~~~~~
TcpExt:
3 resets received for embryonic SYN_RECV sockets
~~~~~~

 

 

whois

ドメイン情報をwhoisデータベースから取得して表示。

 

 

w (コマンド)

現在ログインしているユーザ名とその使用状況を表示する。

 

 

who

システムにログインしているユーザーの表示。
/var/run/utmpファイルを見ている。
ログイン/ログアウト時に自動更新されている、だいたい。

 

/var/run/utmpファイルは
ログイン中のユーザー情報を表示。

 

/var/log/wtmpファイルは
ユーザーのログイン履歴が特殊な形式で記録されている。
lastコマンドで参照可能。

 

 

lsof

ファイルを開いているプロセス情報を表示。
-i [アドレス]
指定したアドレスのネットワークソケットファイルを表示。
ポートやサービス名を指定可能。
例 lsof -i:22
例 lsof -i:ssh
例 lsof -i:22 -n -P

 

-n
IPアドレスからホスト名へ変換しない

 

-p <プロセスID>
プロセスIDで指定されたプロセスのファイルを一覧表示
例 lsof -p 10 -n -P

 

-P
ポート番号からサービス名へ変換しない

 

 

nmap

サービス/ポート一覧やOSのバージョンなどを確認する。
ポートスキャン。
※CentOS5.2には入っていないのでインストールする。
yum -y install nmap
nmap [スキャンタイプ] [オプション]

 

●スキャンタイプ
-sT
TCPポートスキャン
-sU
UDPポートスキャン
-sP
pingスキャン

 

●オプション
-p
スキャン先(送信先)ポート番号
-g
送信元ポート番号を指定
-v
nmapの詳細メッセージを出力

 

 

sudo

superuser do。他ユーザー権限でコマンドを実行する。
sudo
-l
ユーザーに対して許可済みのコマンドを表示する。
設定ファイルは/etc/sudoers
sudoersのファイル名に.confはつかない。

 

-u
root以外のユーザーで実行する際に指定する。

 

-s
環境変数SHELLで指定されたシェルを実行する。

 

/etc/sudoersはvisudoで編集する。

 

編集の例
user_a hostname=(ALL) NOPASSWD:/sbin/halt,/sbin/reboot

 

 

su

ユーザーIDとグループIDを変更してシェルを起動する。

 

-f
初期設定ファイルを実行しない。

 

-l
ログインシェルを使用する。

 

-m,-p
環境変数HOME,USER,LOGNAME,SHELLを残しておく。

 

-c [command]
ユーザー切り替え後にコマンドを実行する。

 

-s [shell]
シェルを実行する。

 

-
ログインするユーザーのシェルを使用する。

 

 

ulimit

リソースを制限する。

 

-a
設定値を一覧表示。

 

-f <サイズ>
出力可能な●ファイルサイズの上限。

 

-u <プロセス数>
1ユーザーが起動可能な●プロセス数の上限。

 

-v <サイズ>
シェルが利用できる●仮想メモリの上限

 

-H
制限の設定をハードリミットとする。

 

-S
制限の設定をソフトリミットとする。

 

 

last

ユーザー及び端末によるログインの履歴を表示する。
/var/log/wtmpというアカウントファイルを参照している。
一般ユーザーでも実行可能。

 

 

telnet

telnet オプション ホスト名(IPアドレス) ポート番号

 

 

変数について

 

シェル変数の作成/削除方法

シェル変数=値。
例 HENSU=a
削除は、unset HENSU

 

 

環境変数PATHにディレクトリを追加する方法

PATH=$PATH:追加するディレクトリ

 

 

DISPLAY(環境変数)

Xクライアントの出力先をXサーバに指定する。
DISPLAY=localhost:0
export DISPLAY

 

 

TZ(環境変数)

タイムゾーンを設定する。
export TZ=Asia/Taipei など。

 

 

スクリプトファイルについて

 

スクリプトファイルの作成方法概要

 

作成するスクリプトファイルの名前は、
分かりやすいように~.shと名付けるのが無難。

 

GNOME端末から実行するには
source スクリプトファイル名
. スクリプトファイル名
sh スクリプトファイル名
実行権限が有ればファイル名のみの指定で実行可能。

 

スクリプトファイルを編集するには、
X Window system(GUI)を使用している場合は
GNOMEテキストエディタ(起動に時間はかかる)を
使用する(アイコンをダブルクリックすると起動します)
と文字列の種類によって色分けがされていて編集し易い。

 

スクリプトファイルの1行目については
#!インタープリタ と記述する。

#!/bin/bash
#!/bin/csh

 

インタプリタとは

人間がプログラミング言語で記述したソフトウェアの
設計図(ソースコード)を、コンピュータが実行できる
形式(オブジェクトコード)に変換しながら、
そのプログラムを実行するソフトウェア。
インタプリタ型の言語はプログラムの実行時に変換を
行なうため、その分だけコンパイラ型言語よりも遅い。
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE38397E383AAE382BF.html

 

 

function

関数を定義する。
function 関数名() { コマンド; }

 

 

declare -f

定義したシェル関数を表示する。

 

 

for

指定したリストに沿って処理を繰り返す。

for var in aaa bbb ccc ddd
do
  echo $var
done

 

 

while

条件が真の時に処理を繰り返す。

 

i=1
while [ $i -le 5 ]
do
echo $i
let i=i+1
done

 

 

例1
条件が真で有れば処理を繰り返す。

while true
do
tail -50 /var/log/messages
sleep 60
done

 

例2
即時毎回表出されるには以下。
tail -f /var/log/messages

 

 

test

指定した条件の真偽を判別する。
testの代わりに[]を使用することが多い。
●条件式はif~fiで括る。

 

if test -f ~/a.sh
then
~/a.sh
else
~/b.sh
fi

 

 

case

条件分岐。ifより条件が多い場合。

 

case $1 in
1) echo"aaa" ;;
2) echo"bbb" ;;
esac

 

 

read

入力を受付けるコマンド

 

echo -n"input type"
read aaa
echo"$aaa"

 

 

 

SQL文について

 


SELECT文
参照するデータ列を選択する。
SELECT 列名 FROM テーブル名;
例 SELECT retsu_a, retsu_b FROM table_a;


WHERE句

抽出したい条件を設定する。
SELECT 列名 FROM テーブル名 WHERE 検索条件;

 

SELECT retsu_a, NAME FROM table_a WHERE retsu_a <= 2000;

 

SELECT * FROM table_a WHERE retsu_a = 'aaa' OR retsu_a = 'bbb';
retsu_aの値がaaaかbbbのレコードだけを表示する。

 

 

FROM句

テーブルを指定する。

 

 

INSERT句

データを新規に登録する。
INSERT INTO table_a (retsu_a,retsu_b) VALUES ('aaa',222);
table_aテーブルのretsu_a列にaaa、
table_aテーブルのretsu_b列に222を登録している。
VALUESを使用する。VALUE 訳は「値」

 

 

UPDATE句

テーブル内の登録済みデータを更新する際に使用する。
UPDATE table_a SET retsu_b='henkogo_b',retsu_c='henkogo_c' WHERE retsu_a = 1;
table_aテーブルのデータのうち、
retsu_a列の値が1のデータの、
retsu_b列をhenkogo_bに
retsu_c列をhenkogo_cに変更する。

 

 

DELETE句

データの削除。
DELETE FROM table_a WHERE retsu_a = 1;
table_aテーブルのデータのうち、
retsu_a列の値が1のデータを削除する。

 

 

ORDER BY句

取得したデータを並び替える。
SELECT retsu_a,retsu_b FROM table_a ORDER BY retsu_a;
SELECT retsu_a,retsu_b FROM table_a ORDER BY retsu_a ASC;
でも同じ。ASC(昇順)を使用している。
降順ならばDESC
table_aテーブルのデータのうち、
retsu_a列とretsu_b列を、retsu_a列の昇順で取得する。

 

 

JOIN句

テーブルを結合する。
SELECT retsu_a FROM table_a JOIN table_b
ON table_a.retsu_a = table_b.retsu_b;
table_aテーブルのretsu_aとtable_bのretsu_bを基に結合する。

 

 

GROUP BY句

取得したデータをグループ化して出力するために使用する。
SELECT 列名 FROM table_a GROUP BY 列名;

 

SELECT retsu_a,COUNT(*) FROM table_a GROUP BY retsu_a;
指定した列の行数をカウントする。

 

 

LIMIT句

表示件数を指定する。
SELECT * FROM table_a LIMIT 5;
5件までにする。

 

 

見方

「以上」は「>=」、「且つ」は「AND」、「以外」は「<>」を表す。
SELECT * FROM table_a WHERE retsu_a >= 5 AND retsu_b <> 10;

 

 

アクセシビリティについて

 

スティッキーキー

同時に複数のキーを押すことが困難なユーザーのために、
修飾キー(Shiftキー、ctrlキーなど)が押された後は
次のキーが押されるまで修飾キーが押された状態にする機能。
これを順次入力キー、スティッキーと言う。

 

 

リピートキー

押したキーをすぐに離すことが困難なユーザーのために
一定時間以上キーを押さなければキーが繰り返し入力されない機能。

 

 

スローキー

一定時間キーを押した時のみ入力が確定する機能。

 

 

バウンスキー

一定時間内に複数入力された場合は無視する機能。

 

 

トグルキー

入力状態(大文字ロックなど)が変化した場合はビープ音で
知らせる機能。

 

 

マウスキー

テンキーでマウスポインタを操作可能にする機能。

 

 

スクリーンリーダー

コンピュータの画面を読み上げるソフトウェア。

 

 

スクリーン拡大鏡

画面の一部を拡大する。

 

 

点字ディスプレイ

開いた穴を利用して点字を表す。

 

 

オンスクリーンディスプレイ

画面に表示されるキーボード。

 

 

emacspeak

読み上げ機能を追加したスクリーンリーダー
(emacsエディタを視覚障害者でも使用できるようにするため等。)

 

 

アクセシビリティを実現するソフトウェア

①Orca
スクリーンリーダー、スクリーン拡大鏡、点字ディスプレイへの
出力などの機能が有る。

 

②GOK
GNOME Onscreen Keyboard。スクリーンリーダー機能が有る。

 

③emacspeak
読み上げ機能を追加したスクリーンリーダー
(emacsエディタを視覚障害者でも使用できるようにするため等。)

 

 

cronについて

 

スケジューリングについて

月単位、日単位、曜日単位、時単位、分単位を
組み合わせてスケージューリング出来る。
ログは/var/log/cronに出力され実行結果は
メール送信される。

 

 

cronの設定方法

①/etc/crontabファイルを編集する方法
※rootユーザーのみ編集可能。
rootユーザーとして起動するcronを設定する。
ファイルの編集方法は以下。
min hour day month week command
以下全て*も可能。
min 0~59
hour 0~23
day 1~31
month 1~12 (英語での略名も可能)
week 0~ 7 (0,7は日曜、火曜ならば2)

 

「一定間隔での実行」の表記は「*/12」や、
5分毎ならば「0-59/5」と表記する。

 

②crontab -eコマンドを実行する方法
[root@centos52 /]# crontab -e
0 0 * * * /sbin/quotacheck -avugm
※各ユーザーが設定可能。
設定した各ユーザーの権限で起動される
/var/spool/cron/「コマンドを実行したユーザー名」
に設定が記述される。

 

crontab コマンドについて

-e
設定ファイルを編集

 

-l
設定ファイルを表示

 

-r
設定ファイルを削除

 

-u<ユーザーを指定>
ユーザーを指定

 

anacron

cronはタスクを自動実行するが、その実行時間にシステムが
停止してる場合はそのタスクの実行されない。
anacronでは、cronのように設定時刻にタスクが実行されるのではなく
タスクの実行を期間で判断するので、システムが連続稼動している必要が無い。
/etc/anacrontabが設定ファイル。
チェックするディレクトリはcronと同じディレクトリ。
/etc/cron.daily ディレクトリ
/etc/cron.monthly ディレクトリ
/etc/cron.weekly ディレクトリ
/etc/cron.d ディレクトリ
/etc/cron.d ディレクトリ

 

参照サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/Anacron

 

 

atについて

 

at

指定した時間に1度のみコマンドを実行。
at 06:00 年月日

 

その他の日時指定書式は以下。

midnight ※00:00のこと。
noon   ※12:00のこと。
teatime  ※16:00のこと。
10:00pm
today
tomorrow
now + 6 days
10pm + 1 weeks など。

 

主なオプションは以下。
-d
設定済みのジョブを削除
ジョブ番号で指定する。
atrmと同じ。

 

-l
設定済みのジョブを表示。
atqと同じ。

 

-f
コマンドを記載しているファイルを指定する。

 

設定方法
[root@centos52 ~]# at midnight
at> ls
at>  ※ctrl+Dキーで終了。

 

 

/etc/at.allow ファイル

atコマンドを実行可能なユーザーを記載する。

 

 

/etc/at.deny ファイル

atコマンド実行不可のユーザーを記載する。
どちらのファイルも存在しない場合は
atコマンドはスーパーユーザーのみ実行可能。

 

cronに関するファイルとの挙動とは違う、多分。それに注意すること。
どちらのファイルにも同じユーザーが記載されている場合は実行可能。

 

 

文字コードについて

 

ASCIIコード

7ビット。128種類の英数字、記号、制御コード。

 

 

ISO-8859

ASCIIコードを8ビットに拡張したもの。
合計256文字。

 

 

Unicode

当初は16ビット。現在は32ビット。
LinuxやWindowsなど様々なOSで利用可能。
1つの文字コード体系で多言語を扱うために
作成された。

 

 

UTF-8

Unicodeがベース。
ASCIIと同じ部分は1バイト。その他は2~6バイト
Linuxで標準的に使用される。

 

EUC-JP

UNIX環境で標準的に利用される

 

 

デーモンについて

 

ntpd

NTPのデーモン

 

 

crond

cronのデーモン

 

 

httpd

Webサーバのデーモン

 

 

syslogd

syslogのデーモン

 

 

klogd

カーネルログデーモン。

 

 

lpd

印刷デーモン

 

 

tcpd

TCP/Wrapperのデーモン。アクセス制御を行う。
inetdから呼び出される。

 

 

inetd

スーパーサーバー。
ネットワーク上の各種接続要求を監視して
接続要求を検出した際に要求に応じたサーバープログラムを
起動するデーモン。
/etc/inetd.confがinetd自体の設定ファイル。
アクセス制御時には以下を使用する。
・TCP/Wrapper(デーモンはtcpd)
・/etc/hosts.allow
・/etc/hosts.deny

 

参照する順番は以下。
①まず/etc/hosts.allowに有るホストを許可する。

 

②次に/etc/hosts.allowに無ければ/etc/hosts.denyを参照する。
 /etc/hosts.denyに有ればそのホストは拒否する。

 

③どちらにも無い場合は許可する。

 

 

xinetd

スーパーサーバーのinetdが拡張されたもの。
/etc/xinetd.confがxinetd自体の設定ファイル。
/etc/xinetd.dディレクトリ内に、xinetdで管理されている
各サービスの設定ファイルとそのサービスに関する
ファイル名が含まれている。
サービス単位のアクセス制御を個別ファイル内に
記載することで設定可能。

 

サービスを無効にするには
disable = yes
サービスを有効にするには
disable = no
例としてtelnetファイルの内容は以下。

 

[root@centos52 xinetd.d]# cat telnet

# default: on
# description: The telnet server serves telnet sessions; it uses \
# unencrypted username/password pairs for authentication.
service telnet
{
flags = REUSE
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/sbin/in.telnetd
log_on_failure += USERID
disable = yes
}

 

 

SSHについて

 

sshd

OpenSSHのデーモン。
/etc/ssh/sshd_config が設定ファイル。
/etc/ssh/ssh_config はクライアント側の設定ファイル。

 

 

/etc/ssh_known_hosts

信頼できるリモートホストのRSA鍵を格納する。
ホストの情報やRSA鍵が格納されているファイル。
一般的に公開されている接続先ホストの公開鍵が
格納されている。

 

ユーザー毎の場合は、~/.ssh/known_hostsに
置いていても良いのかもしれない。

 

 

以下の情報を参照
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0402.html

同じく接続元のRSA公開鍵が接続先の
~/.ssh/known_hosts(/etc/ssh_known_hosts)に
登録されている必要がある。

 

 

/etc/ssh_known_hosts2

DSA鍵が格納されているファイル。
もしかしらた昔の情報かもしれない。

 

 

/etc/sshrc

SSHに関するもの。
ユーザーがログインしてシェル/コマンドを実行する直前に
このファイルに記載されているコマンドを実行する。

 

 

ssh-keygen コマンド

KEY GENerateの略。SSHで公開鍵と秘密鍵のペアを作成する。

 

ssh-keygen -t rsa
RSA暗号方式の鍵を作成する。
.sshディレクトリに
id_rsa(秘密鍵)、
id_rsa.pub(公開鍵)
というファイルが生成される。

 

ssh-keygen -t dsa
DSA暗号方式の鍵を作成する。
.sshディレクトリに
id_dsa(秘密鍵)、
id_dsa.pub(公開鍵)
というファイルが生成される。

 

生成した公開鍵(クライアントから貰った公開鍵)は公開鍵リストに追加します。
ssh-keygen -t rsa
cat id_rsa.pub >> $HOME/.ssh/authorized_keys

 

.ssh/authorized_keys

公開鍵のリスト。都度追加できる。

 

 

ssh_host_rsa_key

SSHホスト認証のRSA暗号方式の秘密鍵。/etcに格納する。

 

 

ssh_host_rsa_key.pub

SSHホスト認証のRSA暗号方式の公開鍵。/etcに格納する。

 

 

ssh_host_dsa_key

SSHホスト認証のDSA暗号方式の秘密鍵。/etcに格納する。

 

 

ssh_host_dsa_key.pub

SSHホスト認証のDSA暗号方式の公開鍵。/etcに格納する。

 

 

ssh-agent

認証エージェントのプログラム。
ssh-agentを使用すると、パスフレーズを入力しなくても
良い。ssh-addコマンドで登録しておくことが出来る。

 

 

ssh-add コマンド

認証エージェントにRSA/DSA秘密鍵を追加する。
秘密鍵のパスフレーズを登録する。

 

 

ssh コマンド

SSHプロトコルを使用してリモートホストと暗号化通信する。

 

-1
SSHプロトコルのバージョン1を使用する。

 

-2
SSHプロトコルのバージョン2を使用する。

 

-l <ユーザー名>
ログインユーザー名を指定する。

 

-p <ポート番号>
リモートホスト接続時に使用するポート番号を指定。

 

-L
指定したホスト/ポートを使用して、ホスト間で確立した
SSHのトンネルを介してポート転送。
例 ssh -L port:host:hostport -N user@hostname

 

 

gpg コマンド

GPG(ソフトウェア。GnuPG。)による
ファイルの暗号化や復号化を行う。
~/.gnupg ディレクトリ
関連ファイルが格納されている。

 

公開鍵暗号方式での復号方法
公開鍵を使って暗号化したものをペアである秘密鍵で
復号する。
まずファイル送信先から事前に公開鍵を貰っておき、
インポートしておく。
復号方法は以下
gpg aaa.gpg(コマンド ファイル名)

 

オプションは以下
--gen-key
公開鍵暗号方式のキーペアを作成する

 

--export
公開鍵をエクスポートする

 

--import
公開鍵をインポートする

 

--list-keys
公開鍵を一覧表示

 

-e ファイル名
相手の公開鍵を使用してファイルを暗号化する。

 

-r メールアドレス
暗号化に使用する公開鍵の持ち主の

 

-o ファイル名
出力ファイル名

 

-c
共通鍵暗号方式で暗号化する。
例 gpg -c aaa.txt

 

~/.gnupg/pubring.pgp

GPGの公開鍵キーリングのファイルパス。

 

 

~/.gnupg/secring.pgp

GPGの秘密鍵キーリングのファイルパス。
※キーリングとは公開鍵や秘密鍵を保管しておく
鍵用のファイル。

 

 

代表的なMTA(Mail Transfer Agent)

 

postfix

パフォーマンスが良い。
sendmailより設定が簡単。
sendmailと互換性が有る。
セキュリティも高い。
設定ファイルは
main.cf (master.cf)

 

 

sendmail

以前の標準MTA。
現在では設定/セキュリティ/
パフォーマンス面でに劣る。
設定ファイルは
/etc/sendmail.cf
メールのリレー設定は/etc/mail/access

 

 

qmail

セキュリティ面での問題が殆ど無い。
1ファイル1設定で簡単。
sedmailよりパフォーマンスに優れる。
設定ファイルは
defaultdomain等

 

 

exim

Debian系の標準。
設定が簡単。
設定ファイルを分割可能。
エイリアス設定ファイルは/etc/aliases
設定ファイルは
exim4.conf.templete

 

 

 

その他

 

CUPS

Common Unix Printing System

・PPD(PostScript Printer Description)ファイルをサポート。

 

・IPP(Internet Printing Protocol)。
 印刷プロトコル。
・lpdと互換性を持っている。

 

・ネットワークプリンタを自動検出。

 

・Web画面で設定可能。http://localhost:631  でアクセス可能。

 

コマンドは以下
lpadmin
プリンタの設定をする

 

cupsenable
プリンタを使用可能にする

 

accept
プリンタが印刷ジョブを受付けるようにする

 

cancel
印刷ジョブを削除する

 

lpinfo
使用できるデバイスやドライバを一覧表示する

 

lpstat
プリンタの状態を表示する

 

/etc/cups/cupsd.conf ファイル
cupsd(CUPSデーモン)の設定ファイル。
接続要求を受けるポート番号やリモート設定や
プリンタの使用を許可するクライアントを記載しておく。

 

/etc/cups/printers.conf ファイル
プリンタの共有設定を行う

 

DeviceURI
プリンタの場所を表すURIを指定する。

 

Shared
Yesになっているとプリンタを共有する。

 

/etc/printcap ファイル
レガシー印刷システムとの互換性を確保するために
自動的に作られる設定ファイル。

 

/etc/cups ディレクトリ
CUPS関連のディレクトリとファイルが有る。

 

/etc/cups/pdd ディレクトリ
プリンタの機種依存情報を格納ディレクトリ。

 

/var/spool/cups ディレクトリ
プリントスプールが格納されている。

 

/etc/printcap
印刷システムとの互換性確保のため自動生成される。

 

 

プライベートIPアドレス

10.0.0.0~10.255.255.255
172.16.0.0~172.31.255.255
192.168.0.0~192.168.255.255

 

 

IPアドレスのクラス

クラスA
0.0.0.0 ~ 127.255.255.255
クラスB
128.0.0.0 ~ 191.255.255.255
クラスC
192.0.0.0 ~ 223.255.255.255

 

 

ICMP

コネクションレス型。
pingやtraceroteで使用する。

 

 

IPv6

16進数
アドレス長 128ビット
自動的にアドレスを割り当てる。
セキュリティを標準で実装している。
アドレスを省略して記述できる。